新井です。
個人的ですがアンケートやってみました。
「電力量制限」アンケート調査
(※書式は変更しないで下さい)
(1)既存のバッテリー・モーターを有効活用するために、
「電力量制限」の緩和を行う場合は、どれくらいの数値が妥当だと考えますか?
60Wh
2 変更を認めても良い
■自チームが希望する総電力量・・・ 60Wh
(※以下に、利用予定の電池の種類、電圧、電流量、個数を記入してください)
7.2V 3.3Ah * 1
12V 0.8Ah * 1、
1.2V 2Ah * いくつか
2.2Ahでも足りるけど……本数ないから3.3Ahを使いたい。
単三乾電池はパフォーマンスで色々できたらいいなーって(現状だと個数足りない…。0.5Ahの単三充電池があれば別ですが)
■妥当と考える大会の電力量制限・・・ 96Wh
(※自チームの希望する電力量と異なる場合に記入してください)
12V 8Ah 使ったっていいじゃん!
むしろ一昨年買ったでっかい電池を使う機会が欲しいです。
(2)昨年度の大会(第20回大会)で、1台のロボットに
使用したバッテリーを報告してください。(電池の種類、電圧、電流量、個数)
演技達磨 シロアリ
7.2V 3.3Ah * 3
12V 0.8Ah * 1
006p * 1
参考までに一昨年の
・Freude本機
12V 8Ah * 1
12V 0.8Ah * 1
・GR貨物なわとび
単三乾電池2本
(3)リサイクルのできない一次電池(乾電池)を、
ロボットの本体に使用するバッテリーとして禁止した場合、大きな問題が生じますか?
006Pの充電池は高いから嫌……
(4)総電力量ではなく、以下のバッテリーの制限方法について、どう考えますか?
1 使用するバッテリーの電圧の総和で制限を行う (例:電圧の総和が20V等)
7.2V 1Ah * 2と7.2V 3.9Ah * 2で同じなら経済力勝負になっちゃうんじゃ……
2 乾電池(一次電池)を個数で制限する
2次電池は自由って事でしょうか?
1次電池を制限されたら2次電池(エネループとか)を使えばいいんじゃ…?
あ、でも006Pは制限しないで欲しい。回路軽量化の要ですもの
(5)今後の大会でも、エネルギー制限を継続する場合、どのような制限が適当だと考えますか?
低電力高出力のモータは高いから、無茶をしようと思えば高電力高出力のモータを使いたい。
電力制限が厳しいといいモータ使ってるところが有利になっちゃって、経済力にモノを言わせる学校が出てきそうな。
日本サーボでマクソンに太刀打ちできません!!
月歩月歩の真似はできないです!
あとエネルギー制限無いほうが経済的にやさしいです。
既存のバッテリーで使えるし、高いモータ使わなくていいし
以上!!
ところで選考会近いですねーー
今日は部内発表を行って選考会前に練習的な発表をしました。
他のチームを質問漬けにしたけど質問漬けにあったので土日はハードル越えの考え直しです。
とりあえず他の班の感想
1班
さすが4年が2人いるだけあって強い
2足のほうがちょっと不安かな……?
いくつか指摘した問題点は今日中に解決したそうです。
2班
自分のとこ。
ハードル越えがボロボロ……。明日中にはアイディアver.2.0ができてるはずです。
いっくら無茶って言われたって、レール敷いて上を走るだけのマシンは作らない!!
そしてゾイドみたい“コ”の字の支え入りの足も作らない!!
問題点はあらかた出たっぽいので選考会までに全て解決します。
3班
コンセプトと機構があってないような……
○○○をイメージしました! ってそれどころか生物に見えないんですが……
機構は面白いけどそれならもっと速く方法あるのになァ。見た目変わっちゃいますが
4班
ここが一番現実的。一ヶ月あれば作れるんじゃないかな?
逆に言って、アイディアはつまらないし性能は微妙だし変身しないし。
絶対に全国大会にはいけないと思う
5班
色々いい加減。ちょっと面白いけどよくわからなかった。
選考会でどれくらいテンパるのか楽しみ。
仮に自分のところが通らなかったとして、これなら情熱もやせるかなってのは1班だけ。
でも1班は人手足りてそうだしなー
3班と4班はちょっと好みじゃなくて、5班はアイディアが適当すぎて選考会通った後で考え直しになりそうだから嫌ですし。
自分のアイディア通さないと今年の仕事は無いかなーって思うので絶対に通さないとね!!
選考会でこんなに負けたくないって思ったのは初めてかもです。