GRCの記録です
基本的にAチームとBチームに分かれるわけですが、実際にはこれに電気班が加わり活動をしています。
過去では、僕の知る限り、各チームに独立して電気を担当する人がいました。
が、去年からAチームとBチームの電気を共通化して、電気班として活動しています。
(というか去年はAチームの電気にほとんど仕事がなかった。)
というのも、マイコンの回路やプログラム等、制御の部分はロボットごとに別に設計しなければなりませんが、モータドライバやセンサの回路は共通化できます。
今までは別途に作っていたせいで、個人の趣向が強くでたり(よいこともまりますが)、無駄が発生したりしました。
これをなくすために1つの班として活動することを始めました。
形としては、全員がAかBに所属はしています。
その上で電気班に所属する感じです。
というわけで、NHKの表舞台には出てこないと思いますが、
1つのチームみたいな形で活動しています。すると思います。
さて、今年は脚ということで、制御が今までより難しくなります。
制御が楽になるように機械の人が頑張ってくれると思いますが、
それでも、センサをある程度使用することになりそうです。
また、恐らく制御はAが難しく、Bは回路が難しい、とロボットごとに特色があります。
(特に、Bのロボットは…。どうなるんだろうか?)
電気の設計の中心は、3年です。現在頑張って設計してくれています。
今年は、2回の完成を目指して活動していきたいと思います。
今のところサボり気味な、恐らく電気班リーダのissiでした。
PR
この記事にコメントする