GRCの記録です
新井です。
やったー雨やんでるーって学校出たら正門→南門まで移動したころには雨がザーザーゴーゴーゴロゴロ。
動けないレベルでした。そりゃもう路肩で立ち往生するくらいに。
そのまま頑張って帰って、家ついたら
「風呂壊れてるよー」なんて言う親
なんですと!?
しょうがないので水シャワーです。雨より冷たい……
母なる自然は性悪女だ。なんていいますが、母なる自然はドSですね。
そんなこんなでまえばしロボコンの相談コーナー行ってきました。
プラズマダッシュ2連装とかハイパーダッシュ2連装とかいましたが、そりゃ回らんよって説明するのにいい言い回しってないでしょうか?
一人前の弁当しかないのにそれを二人で食べてたら力でないよね。って説明には限界があるような。
3V-2Aの制限は厳しいですね。
そんでもって大人が大人げなかったです。カーボンって……
来週大会なのにまだマシン作ってないうちの2年生は(ルールに沿った)妨害マシンを作るようです。具体的には、相手が投げたわっかを撃ち落とすとか
輪投げってルールだからスターキング作ろうぜ!って散々勧めてたけど、だれか作ってくれないかなあ?
半回転なんとかはもういました。バシバシわっか入れてました。つえー。
そんでもってNHKのほう。
帰りに部室よったら気味悪い8本足がいました。
モータは付いてないですが、押すと歩く!?
リンク考案者が言うのもあれですが、あのリンクってそんな性能高いもんじゃないですぜ……?
私の予想をいい意味で裏切ってくれました。さすがリーダー。
3年生は見てて安心ですね。すごく頼りになります。
……これで2足が動かないなんてことになったら面目丸つぶれですよー。
すでに遅刻して無い日が皆無な時点でアレな気もしますけど。

写真は今年のマシンの一部です。
やったー雨やんでるーって学校出たら正門→南門まで移動したころには雨がザーザーゴーゴーゴロゴロ。
動けないレベルでした。そりゃもう路肩で立ち往生するくらいに。
そのまま頑張って帰って、家ついたら
「風呂壊れてるよー」なんて言う親
なんですと!?
しょうがないので水シャワーです。雨より冷たい……
母なる自然は性悪女だ。なんていいますが、母なる自然はドSですね。
そんなこんなでまえばしロボコンの相談コーナー行ってきました。
プラズマダッシュ2連装とかハイパーダッシュ2連装とかいましたが、そりゃ回らんよって説明するのにいい言い回しってないでしょうか?
一人前の弁当しかないのにそれを二人で食べてたら力でないよね。って説明には限界があるような。
3V-2Aの制限は厳しいですね。
そんでもって大人が大人げなかったです。カーボンって……
来週大会なのにまだマシン作ってないうちの2年生は(ルールに沿った)妨害マシンを作るようです。具体的には、相手が投げたわっかを撃ち落とすとか
輪投げってルールだからスターキング作ろうぜ!って散々勧めてたけど、だれか作ってくれないかなあ?
半回転なんとかはもういました。バシバシわっか入れてました。つえー。
そんでもってNHKのほう。
帰りに部室よったら気味悪い8本足がいました。
モータは付いてないですが、押すと歩く!?
リンク考案者が言うのもあれですが、あのリンクってそんな性能高いもんじゃないですぜ……?
私の予想をいい意味で裏切ってくれました。さすがリーダー。
3年生は見てて安心ですね。すごく頼りになります。
……これで2足が動かないなんてことになったら面目丸つぶれですよー。
すでに遅刻して無い日が皆無な時点でアレな気もしますけど。
写真は今年のマシンの一部です。
PR
(たまに)操作体験やってた「風林火山Bチーム演技達磨」シロアリ
うん、やっぱこのアングルがかっこいい!
上の方は2mくらいまで高いアームが付いてますがこの槍アームで旗取ったときの方が楽しいです。
Bチームな新井です。
ギアボックス自作してみたはいいものの加工精度悪くて……。
半日かけて手直ししたら滑らかに回るようになったものの……自分の加工精度の悪さがショックです。
自信あったのにー
ってわけで足のリンクがやっと動きました!
A、Bの両方とも(片足だけ)動いたのでちょっと安心です。
思ったより滑らかに動いてくれたので驚いたりとか、こんな順調に動くなんてなんか問題隠れてるんじゃないだろうかなんてマーフィーの法則が怖かったりしますが、
これで、体重で折れなけりゃ歩けます。たぶんすり足ですけど。
きちんと歩くにはパーツが足りません。
そんでもって明日はまえばしロボコンの相談コーナー行ってきます。スタッフで。
日給1000円(交通費)だって貴重な収入源ですよ!
ってわけで「新井」って名札下げてて微妙に背が高い天パーを見つけたら気軽に聞いてみてください。
こう見えて去年はルール会議用のマシン作ったりしましたから!
ギアボックス自作してみたはいいものの加工精度悪くて……。
半日かけて手直ししたら滑らかに回るようになったものの……自分の加工精度の悪さがショックです。
自信あったのにー
ってわけで足のリンクがやっと動きました!
A、Bの両方とも(片足だけ)動いたのでちょっと安心です。
思ったより滑らかに動いてくれたので驚いたりとか、こんな順調に動くなんてなんか問題隠れてるんじゃないだろうかなんてマーフィーの法則が怖かったりしますが、
これで、体重で折れなけりゃ歩けます。たぶんすり足ですけど。
きちんと歩くにはパーツが足りません。
そんでもって明日はまえばしロボコンの相談コーナー行ってきます。スタッフで。
日給1000円(交通費)だって貴重な収入源ですよ!
ってわけで「新井」って名札下げてて微妙に背が高い天パーを見つけたら気軽に聞いてみてください。
こう見えて去年はルール会議用のマシン作ったりしましたから!
オープンスクール終わりましたー
いやー。楽しかったー
地獄のような体育館でしたがそれなりに充実していました。
200枚近く刷ったビラが足りなくなるくらいだったのでかなりの中学生が来てくれたらしいです。
私は去年のマシンのメンテナンス&操作体験を担当してました。
軽量化しすぎてフレームにがたきてるんで、メンテ終わったころには午前中の展示が……
ってわけで、午前中にロボット騎馬戦のマシンの操作体験できた数人の中学生はラッキーだったと思ってください。
動かす→操作体験→人いないときに私が遊ぶ→壊れる→動かす→……
ほんと、何が原因で壊れたんでしょうね(笑)
午後はマシンは直ったけど私が学科の展示に遊び行ってたのでその間は…操作体験やってなかったみたいですね。
午後もわりとレアな体験だったのかな……?
アレがうまく操作できなくても安心してください。うちの研究会にもうまく操作できる人いないです(笑)
今日は眠いし明日は個人的な用事で早いので写真等はまた後ほど。
いやー。楽しかったー
地獄のような体育館でしたがそれなりに充実していました。
200枚近く刷ったビラが足りなくなるくらいだったのでかなりの中学生が来てくれたらしいです。
私は去年のマシンのメンテナンス&操作体験を担当してました。
軽量化しすぎてフレームにがたきてるんで、メンテ終わったころには午前中の展示が……
ってわけで、午前中にロボット騎馬戦のマシンの操作体験できた数人の中学生はラッキーだったと思ってください。
動かす→操作体験→人いないときに私が遊ぶ→壊れる→動かす→……
ほんと、何が原因で壊れたんでしょうね(笑)
午後はマシンは直ったけど私が学科の展示に遊び行ってたのでその間は…操作体験やってなかったみたいですね。
午後もわりとレアな体験だったのかな……?
アレがうまく操作できなくても安心してください。うちの研究会にもうまく操作できる人いないです(笑)
今日は眠いし明日は個人的な用事で早いので写真等はまた後ほど。
オープンスクールでーす。
年に2回、強電実験室の雷が見られる日です。(学生実験で使わないから)
見に行かないとー
電子メディア工房の様子は
http://www.elc.gunma-ct.ac.jp/nc/modules/menu/main.php?page_id=22&op=change_page
にて実況されるそうです。
年に2回、強電実験室の雷が見られる日です。(学生実験で使わないから)
見に行かないとー
電子メディア工房の様子は
http://www.elc.gunma-ct.ac.jp/nc/modules/menu/main.php?page_id=22&op=change_page
にて実況されるそうです。