基本的に現役引退な新井です。
JIMTOF(日本国際工作機械見本市)に行ってきました。
一言で言うと、凄い。
色々と価値観が変わりました。
湯浅君が「機械科はみんな来るべきだ!」って言ってましたがそんなもんじゃない。電子メディア工学科も行くべきだ!
制御だって見始めたらキリが無いですよー
レーザーで平面構造読み取って、ロボットアームで工作物を一個ずつとって行く。とか、高速で動いてるのに一瞬で止まって、しかも寸分の狂いもなく。
機械ばっかりに目がいって、気になったのは帰りの電車の中だったりしましたが。
今までマシニングといっても実習工場の見て「凄いなあ」くらいでしたがそんなもんじゃない。
A軸B軸があるマシニングはいいですわぁ。常盤とエンドミルの両方が動くのは感動です。見てて飽きない(そのせいで1日で回れなかった)
9軸とかもう作れないものは無いんじゃないかってくらい色々出来そうですし。
とあるマシニングの説明で
「開発者いわく、加工精度が3次元測定器に引けを取らないレベルで、測定結果とずれてたら『測定器が狂ってる』と言うくらいの精度があり……」
なんて説明をされた暁にはテンション上がりまくりで、一緒に見てた長岡高専の人と「すげー」だの「やべー」だの。(これしか言ってなかった気がする)
そしてその横で巨大マシンが動いてるの見てうっとり。
ロボコン出身で高専OBが関わっているマシンも2社にあったのですが2台とももうでかいし凄いし。「あっはっは。アルミが豆腐ようだ」
私は電気系ですが、ああいう職業にあこがれます。
いっそ機械系になろうかなあ……
あとはショベルカーサイズのロボットアームがいたりとか、学生ルマン24時間耐久とか、ナッちゃんとアロマロカリスとか、シャー芯に穴あけてパイプにしてたりだとかもう、これで入場料タダ(学生)とかね!
タダより高いものは無いっていいますが、なるほど、こんな価値ある展示会もそうそう無いでしょうに。
春にあったテクノフロンティアも行けばよかったなぁ。また今度やるなら平日でも行きたいです。
授業受けてるよりも、こういうところ行って、向こうの人に聞いたほうが実物あるからわかりやすいし、なによりモチベーション上がります。
「頑張ればこういうのが作れるなら、もっと頑張ろう」って思えてきます。
……さすがに1週間ほとんど授業に出ないでロボコンやるっていうことはもうしませんが。
というわけでちょっと奥さん、このドリル、先端から切削油出るんですよ!
という衝撃の新事実(私の中で)を残して今日は寝ます。
では今回は東館だけだったので、次回は(あったら)西館の感想でも。
Aチーム: 初戦敗退 特別賞 本田技研工業
Bチーム: 初戦敗退 特別賞 マブチモータ
残念ながらどちらも全国出場ならず。という結果に終わりました。
今年は初戦敗退でしたが、マシンとしては完成度は良かったのでよかったです。
・かわさき足を作らない
・他高専にねた的な意味で負けない
・二足最大
の夢を追えたので個人的には良かったかなーと。
試合中にクランクが壊れちゃったんじゃしょうがない。
ゴールできたらといわなくてもハードル越えまで自力でいけたら全国いけたんだろうなーとか思いつつ、全国行ったら作り直しになっていろいろ死にそうだったのでまあいいかー
マシンが良かっただけに色々見せられなかったのは残念です。ホントはかっこいいんだぜハードル越え。っていうの見せたかったー
あと1週間あれば2足も3倍速(自動化)になってたでしょうし。私のスペック足らずだったなー
考えたら地区が似たようなマシンばっかりだったのが残念です
1年のころ→でんぐり君(ハードル越え的なアイディアで)
2年のころ→TTR&かんぴょう(ネタ要素で)
3年のころ→IBiS(マシンの速度的な意味で)
に負けたなー。って感覚があったので、今年「ああ、ここには勝てないや」ってのがあまり無かった気がします。
いや、ザウルス君の外装はレットカードですけど。
あと一蝶一誕にはかなわないけど、そもそも目指すところが違いますし
技術的に凄いとこでもアイディア似たり寄ったりだったのが残念。
分離無しなマシンが多くてもいいんじゃ……
ぱっと見、ガチに勝ちいくマシンは2~3台だけだったんだから、それならもっと面白いマシンを見たかったー
そのあたり、来年は観客なので楽しみにしています
4年なんてあっという間でしたけど、NHKロボコンももう終わりかぁ。名残惜しいです。
来年はやってもお手伝いさんくらいですね
新井(シクロ)
合宿が終わる前に二足歩行は……できませんでした。
色々簡単にして、やっと昨日何が悪いのかはっきりとわかったので再設計中です。
アルミ角パイプから中までしっかり詰まった角材にすれば解決するけど却下。フレームしっかり作ります。
それまでは何が悪かったのかすらわからないくらいダメダメだったのでかなりの進歩ですよー
ついでにハードルが越えやすいように色々変えて、パフォーマンス用の展開機構考えたりすれば解決です。
コレで2足は歩くはず!
……設計当初より理想速度1/2ですが。ナイロンのウォームホイールの歯がなくなっちゃったんだからしょーがない。
とりあえずこれで、ハードルの高さの誤差が50%くらいあっても特に問題なくなりますw
そういえばフィールドの寸法を測って、メジャー伸ばしてみたら……フィールドせまっ!
そしてハードル低っ!
パイロン回りきれるかな……なんだかんだでまだ回ってないです……
ps.身長1.6な二足歩行をします。
明日から修学旅行に行ってきます。
沖縄行く機械科は大丈夫だろうか……。
北海道で宿題しないと間に合いませんよー宿題。いっそ未提出なまま……
年に2回、強電実験室の雷が見られる日です。(学生実験で使わないから)
見に行かないとー
電子メディア工房の様子は
http://www.elc.gunma-ct.ac.jp/nc/modules/menu/main.php?page_id=22&op=change_page
にて実況されるそうです。